2016/06/24 | 投稿者:daiki
ケンタッキーのフライドチキン、脚の部分の食べ方はなんとなくわかるけど、他の部分ってどうやって食べればいいの?と疑問に思う人も少なくないはず。でも、骨の位置とコツさえつかめばどの部位も簡単に食べられるんです。この機会にぜひ、各部位の食べ方をマスターして、KFCのチキンをさらにおいしく味わってみてはいかがでしょうか?「オリジナルレサピーチキンマイスター」の方に、キレイな食べ方を教えてもらいました。
5つの部位を知る
KFCのオリジナルチキンは、『キール(胸)』『サイ(腰)』『ドラム(脚)』『ウィング(手羽)』『リブ(あばら)』の5つの部位に分かれています。ちょっと食べづらそうなリブ(あばら)の食べ方をご紹介!
リブ(あばら)の食べ方
1番骨が多そうなあばら骨のまわりの部位。ですが、細かくほぐしていけばキレイに食べられるんです!
ささみを手でほぐす
胸のささみの部分は手でほぐしていきましょう。ここは骨もなく簡単に食べられます。
あばらごとしゃぶる
ささみの部分をすべてほぐすと、大きなあばら骨が出てきます。あばら骨を外して、骨と骨の間の肉を食べていきましょう。小さなあばら骨はしっかりと味がしみこんでいるので、しゃぶると最高に美味しいんです!
ごちそうさま
キレイに食べ尽くした骨がこちら。発掘現場のようですが、ここまであますことなく食べられます!